精神科看護師のアウトプット

看護師。ナイチンゲールになるぞ。

【難しかった】ライティングの哲学

こんにちは

精神科看護師3年生です。

 

 

ライティングの哲学、読みました。

www.hmv.co.jp

近所の本屋さんで長いこと入荷待ちだったんですが、たまたま大型書店による機会があり、ゲットしてその日のうちに読んでしましました。

 

 

こうやって、ブログの場で学びをアウトプットしたり、つらつらとTweetすることが多いので、ライティングの方法を知りたいなあ、と思ったのが購入動機。

少し前、ツイッターで紹介されていたのも大きかった。

あの「独学大全」の読書猿さんが共同執筆されているのも大きいですね。

 

 

タイトルにもある通り、「哲学」の視点から

ライティングについて語られていましたが、正直私には執筆された4名の言葉すべてを理解するのは無理でした。

 

全体として、よくあるライフハック的な軽いものではなく、

365日24時間、書くことに全力を注いでいるプロの方々の崇高な悩みを語っている感覚で、それを私が遠巻きに眺めている、、、、という状況。

「書けない」という経験をユングや他の著名な学者の経験と紐付けて語ったり

文体について、深い考察が入ったり、、、

恐れ入りました。。。。。

 

自らの考えを文章として世に発信するためには、過去完了形・過去進行形を踏まえた上での、現在形で作るのか、、、、

自分の作る文章がどんな文体で、書式が何なのかなんて一度も考えたことがありませんでした。

 

「うまくブログの文章かけるかな~、140文字で伝わる文章考えよう~」

そういう浅はかな考えだけでは、この本は十分に理解できません。

 

 

そんなへっぽこな私でも、今日から取り入れてみようと思うアイディアを頂きました。

Tweetした文章を育てて、文章として形成する

②樹形図を使って考えを可視化 

EverNoteでブログのネタの種の名前のファイル作って、そこに詳細なアイディアを箇条書きで追記していく

④文章作成過程もログに残し、振り返りながら次の文章を作成していく

⑤ピックアップしたアイディアの下調べから、文章を生み出すのに発酵時間を設ける(ほどよいタイムリミット)

 

など。

 

 

 

 

きっと、1年後、3年後、物書きレベルが上がってからこの本をもう一度読んだら

筆者らが言わんとする哲学の琴線的なところに手が届くだろうし、理解度が深まっていると思います。

覚えていたら、また読みたいな。

 

 

 

以上。2021/08/31

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【統計検定2級】データサイエンティスト道

データサイエンティストの卵、精神科看護師3年生です。

 

 

思い出せば、某看護師の象徴、ナイチンゲール先輩も

臨床もそこそこに、看護師人生のほとんどを統計家として歩んだそうですね。

流石です、センパイ!

 

 

 

かくいう私も、この先長い人生、必修科目「統計」をコソコソと勉強し始めました。

まずは今年中の【統計検定2級】を目指しています。

大学院願書に統計検定1級持ってるって書きたい。。。。。(^q^) 

 

 

統計webさん 

bellcurve.jp

 

↑ここで勉強しています。

ようやく20/32章まで進んだ(汗)

 

定義が微妙に違うし、式も違うし、なんじゃこれ!状態。

高校数学好きだったけど、ほとんど別世界の数学という感覚です。

そういう意味では、スタートはみんな同じ何でしょうか。

 

 

以前、統計検定2級の過去問ときました

大体6割正解でした(´;ω;`) 

後半の問題が結構難しく、小手先のセコさだけでは太刀打ちできません。

問題文が何を聞いているかわからない→知識不足→統計WEBもう1周(いまここ)

 

できれば余裕の点数で合格して、準1級への足がかりにしたい!

 

 

 

今年中のCBT方式受験を目標にしていますが、

10月は別の試験も控えているので、、、、

\\\\\\\\11月受験///////////

(再受験12月にできるように)

 

 

 

 

 

がんばりまーす!

 

 

心理学検定【B領域】

こんにちは、精神科看護師3年生です。

 

 

 

最近は月末に受験する、心理学検定B領域の勉強をすすめています。

(A領域は8月上旬に受験済み)

 

A領域を勉強してから、試験の攻略方法をかえました。

A領域では1問1答に全力を注いでましたが、自分には合わず(汗)

新たに「基本ワード」を購入。

 

B領域では、法律は仕組みについて、文章の流れで覚えるようにしています。

問題集の正答率もアップしているように思います。

 

心理学検定では、A領域5つ、B領域5つのうち

いくつの項目でボーダーラインを超えられたかで、等級が変わります。

 

自分がA領域でいくつボーダーラインを超えられたかわかりませんが、、、、(0かも)

 

 

B領域では

①神経生理

②統計・測定・評価

③産業組織

④健康・福祉

⑤犯罪・非行

 

と、精神看護とMSEに通じるところが多く

勉強しやすいので、なんとか①③④⑤は突破したいところ。

②は統計検定でも勉強しているけれど、「心理検査」が鬼門

 

 

後数日しか猶予がありません。

頑張って詰め込みます、、、、、、、

 

 

精神科看護2021/09

こんばんは、精神科看護師3年生です

今月も夜勤明けに精神科看護が届きました。

なんで毎月明けに届くんでしょうか、、、、。現実逃避してるときに、急に現実に戻される。「そんなんで満足してるんじゃないよ、あんた」と言われている感覚😂

 

今月のテーマは

「関係法規を振り返り 看護の役割を考える」

法律で律する看護業務

 

精神科で働いていると、法律を意識するタイミングが多い気がします。

他科ではほとんど考えていませんでした。

 

 

関係法規は学生時代から習うことですが、精神科に特有のあれこれは

やはり現場で働きながら、法律に関わりながら、学んでいます。

 

今年はやはり、コロナ関係についてでしょうか。

コロナウイルスが地域で猛威を奮っているという状況で、患者さんをどう守るか。

 

医師の指示のもとで、

医療保護入院閉鎖病棟であれば、病院の中でコロナから、患者さんを守ることは比較的容易でしょう。

一方で、任意入院であれば、患者さんの権利で、外出・退院が可能だと思います。

地域での感染者数が増えるにつれて、外出の制限が厳しくなり、

「外出は患者の権利だ」とご本人たちからも声が上がりました。

厳しいところですね、家族から差し入れという形で贈り物があったり、宅配を活用することでなんとか回っているようですが、外の空気が吸えないというのは本当に苦痛ですよね。権利と制限が対峙してモヤモヤしました。

 

 

また、ワクチン接種についても賛否両論でした。

ワクチン接種の可否は個人の自由ですし、その権利があります。

ですから、院内で「打ちたくない」という声が上がったのも納得できます。

 

ここで、「打ちなさい!打たなきゃだめ!」と言いくるめたらだめ。

よく話を聞きました。

すると、「巷のワイドショーで〇〇専門家の人が危険だといった」「私は腰が悪いからやめておく」「年寄は副作用が出る」 理解可能なものもありました。

 

(もちろん、最後はボスの鶴の一声で全員にワクチン接種が行われました)

 

 

「当院のルールが守れないなら退院してもらうしか。。。。」と

よく聞く脅し文句(よく聞いちゃだめ)ですが、

コロナ時代を経験して、悪の根源「当院のルール」を見直してみる必要があるのでは?と感じました。

こういうときすぐにオープンダイアローグができる組織だったらいいのになあ、、、、、、、、、、悔しい。

 

 

Trauma informed careという視点は自分の看護に不足をかんじました。

これから勉強します。

 

 

 

 

 

2021/08/19 言葉はじめ

はじめまして、看護師3年生のひかるです。

 

この度、学びのアウトプットの場としてブログを開設しました。

どうぞよろしくおねがいします。

 

 

人生の目標は精神科専門看護師として、横断的にメンタルヘルスにかかわることです。

その長期目標の達成のためにいくつかの短期目標を設定しています。

 

①腹筋を割る

②ダイエット6キロ

③TOEFL100点 (IELTSを受けるか迷うところ)

④終末期ケア専門士

⑤ユマニチュード研修完了

⑥心理学検定

認知症ケア専門士

⑧哲学

⑨心電図検定2級

⑩ACLSプロバイダー

⑪統計検定2級

⑫推しの論文を素人ながら読了する

⑬進学費用の貯金

⑭アウトプットブログの継続運営

 

 

①② 心身の不調がひどい時期があり、フィジカルヘルスの大切さも身にしみています。最近ジム通いを始めて、思いの外、筋トレが楽しくてハマってしまいました。

達成目標 2021年11月

 

③ 英語の勉強は死ぬまで続くと思います。大学院入試免除条件にTOEFLがあり、目標にしました。学校によって免除の条件やスコアも違いますが、

天下の東大・京大はTOEFL iBT80点

を掲げているそうです。

アカデミアで学び、研究するために最低限必要なレベルなのでしょう。

目標の大学が異なるとしても、世界の論文に当たる必要性は同等。

もう何年も英語の試験を受けていないので、現在の自分の立ち位置が迷子ですが、こちらは、入学願書を提出するころまでにクリアしたいものです。

もちろん一発で80点以上ないし100点とれないことは重々承知なので、なんとか間に合えば良いなあくらいの状況。(達成目標 2023年7月

 

④⑥⑦⑨⑩

各種有名な試験資格。

今働いている中で、結構関わりが強いです。

心理学と精神看護は非常に繋がりがあるのに、なかなか積極的に学ぶ機会がなく、この夏挑戦中です。2級に届いているといいんですが、、、、汗

終了後は参考書籍などさらに深堀りしていく予定です。

 

私は「テスト」がないと、真面目に勉強しない性分なので😂

 

④終末期ケア⑥心理学⑨心電図は今年度挑戦!

コロナの関係で受験断念の可能性大。

 

 

⑤ユマニチュード

これは、学生時代の実習先のDrに教えていただきました。

あのときの目からうろこっぷりは人生で一番の衝撃でした。

学生ながら、自分のやりたい看護はこれだ!!!!と悟った。

 

好きすぎて、卒論のテーマに上げ、何度も参考書籍をよみこみました。

看護師勤務を続け、少しずつお小遣いがたまってきたので、今年度ユマニチュード研修を勧めています。もちろん実費(汗) 

ユマニチュードについてもたくさん語りたい。

 

 

⑧哲学 これは完全に趣味です。

目には見えないけれど、ここに確実に存在するもの。

 

こういうニュアンスが精神看護に通づる感じがしてます。

これはまだまだこれからの挑戦。

 

 

 

統計検定2級

100%これかの人生で必要になるスキルであること、数学嫌いじゃないこと、やってみると結構面白いことから、勉強中です。

CBT試験を使って、なんとか今年中に合格を勝ち取りたい。

そして、あわよくば入学願書に「統計検定1級」をかきたい。。。。。。!

 

 

⑫推しの論文を読了

世界の「巨人」を拝みたい。

 

 

 

⑬貯金

結局これに尽きる。

できれば、働きながら修了したい。けれど資金繰りが難しくなることは確実。

月に⑤ほどの新たな貯金を開始。(摩擦係数0と仮定すると、達成可能。)

 

⑭インプットを続ける限り、アウトプットを続けていきたい。

 

 

 

 

以上、どうぞよろしくおねがいします\(^o^)/